こんにちは!
オンライン予備校・個別指導「かもスク」です!

今回は早稲田大学文化構想学部に合格したK先輩の「秋以降の勉強法」に関する体験談を紹介します!

夏の終わりから秋に向けての勉強法

こんにちは!

8月も終わりに近づき、受験の正念場である夏もいよいよ終わりに差し掛かっています。

そこで今回は、この夏の終わりの時期から、いよいよギアを本格的に上げていく秋の時期に、どのような勉強をするべきなのかについて説明をしていきます。

ぜひ、参考にしてみてください!

夏が終わるまでにやるべきこと

 まずは、以前の投稿でお伝えした、夏が終わるまでにやるべきことを振り返ります。

夏が終わるまでにやるべきことは、「基本を押さえること」です。

どの科目においても、基本がしっかりと身についていなければ、秋以降に応用を勉強するとなっても理解が難しかったり、追いつかなくなったりして、学力が伸びなくなってしまいます。
だからこそこの夏に基本をしっかりと理解して、秋からの応用を理解することのできる土台をつくることが大切なのだと、お伝えしました。皆さんの夏の手ごたえはどうでしたでしょうか?

夏の終わりから秋に向けての勉強法


 夏が終わるまでに基本を押さえるということを先ほどまでで述べたため、ここからはそれ以降の話にうつります。

 基本を押さえた後は、ここからだんだんと応用に移っていくとともに過去問演習も始まっていきます。応用や過去問演習に追いついていくことができるように、やるべきことは大きく分けて2つあります。

まとめノートをつくる


 応用問題をやっていくにつれて、知らなかった単語や熟語などが必ず出てきます。そのような知識面のレベルを向上させていくために、まとめノートを作ることをおすすめします!

A5サイズほどの小さなもので構いません!ただ、新しく出てきた単語をすべてノートに書いていてはキリがないので、新しく出てきた単語の中でも答えを導き出すために必要なものや、長文を読むためにカギとなる単語を選んで書くようにしましょう。小さなノートに書くことによって、電車に乗っている時などのスキマ時間を利用して学習できるのでおすすめです!ちなみに私は、これを英単語、熟語、古文単語、現代文の単語でやっていました◎

繰り返し見ることによって応用もしっかりと知識が身につくので、ぜひやってみてください!

過去問演習のコツをつかんでおく


 過去問演習を、コツを掴んだ状態でできるように、秋まずは過去問を大問ごとに分けて演習をしていきましょう!

共通テストにおいても、大学別の過去問においても、問題にはそれぞれ特徴があります。実際に過去問演習を本格的に始めた時に、特徴を掴んだ状態ですすめられるよう、共通テストはどの大問から解き始めるのかや、どの大問にどれくらいの時間がかかるのかをしっかりと分析しておきましょう!

また、大学別の過去問はより特徴的なものが多いため、例年どのような問題が出されているのかをしっかりと確認して、大問別に解いてみて、分析しておくことが大切です!

実際の過去問演習については、投稿を改めてしようと思います!

まとめ


どうでしたでしょうか。

ここまで、夏の終わりから秋にやるべきことを説明してきました。

秋以降は応用問題に触れる機会が増える分、それにしっかりと対応していけるように勉強にも工夫が必要です。

しかし、もちろん基本も大切です!!学習を進めていくにつれて新たな不安が見つかったら、基本に戻って理解することも必要です。基礎の理解を固めつつ、応用問題にもたくさん取り組んでいき、自分自身の自信を高めていきましょう!

9月に入ると、受験まで本当に一瞬です。

秋もすぐに終わってしまいますが、まだまだ実力が伸びるチャンスは沢山あります!
限られた時間を無駄にしないように、今できることを頑張ってやっていきましょう!応援しています!


難関私大対策ならオンライン予備校「かもスク」へ!


オンライン予備校「かもスク」では、目標に向かって頑張る学生を全力でサポートしています!

「映像授業 × プロの365日学習管理 × 個別指導。」
志望校や目標に特化した1日1日の学習計画を組み、
代表自ら、学習管理面談で「正しい学習方法」を指導する。
スタディサプリと提携しているため、一流講師の神授業も受け放題!
苦手単元や弱点は現役の早稲田大学生講師がマンツーマンで指導で徹底補強。

「絶対に志望校に合格したい!」
「頑張っているけど、結果が出ない」


そんな生徒さんの力になれるよう、スタッフ一同全力でサポートします。

オンライン個別指導・オンライン学習塾「かもスク」