こんにちは!
365日学習管理!オンライン予備校「かもスク」です!
今回は、科学的に裏付けられた学習法を紹介し、
今すぐ実践できる効果的な学習方法を紹介します!
大学受験では学習方法が超重要です!
大学受験を目指す高校生にとって、日々の学習効率を最大化することは非常に重要です。
明確なデータはないものの、志望大学合格のためには3,000〜5000時間と言われることが多いです。
そのため、学習方法次第で学習の成果は大きな差がつきます。
残念ながら、多くの学生が我流の学習方法に固執し、十分な成果を得られないことは非常に多いです。
あなたの学習方法は本当に正しい?
以下はよく見られる高校生の学習法です。
まずは、自分がこれらを実践しているか振り返ってみましょう!
- 教科書や参考書を読むときに「つまみ読み」から始める。
- 知識を定着させるために繰り返し読み直す。
- YouTube動画を字幕付きで視聴する。
- スタディサプリやYoutube、映像授業は1.5倍速で聞く。
- 授業のメモやノートは手書きで取る。
- 勉強を始める前に、前回学んだ内容を思い出す。
どれも一般的で多くの人が実践している方法ですが、この中には、科学的に見て学習効果が低いものが含まれています。この文章を読み進める中で、これらの方法のうち、どれが本当に効果的で、どれが改善の余地があるのかを理解していきましょう。
![](https://kamosuku.com/wp-content/uploads/2024/05/AdobeStock_623484463-1024x724.png)
受験生必見!NGの学習方法
まずは脳科学に基づく、効果的ではない学習方法を説明していきます。
教科書や参考書への「線引き」「読み直し」
- よく行われる「線引き」「読み直し」は、学習効果が限定的であることが研究で明らかになっています。
- これらの方法は、一見効率的に見えるものの、記憶の定着には繋がりにくいです。
- 特に読み返しは、2回目以降の効果が低く、「やった気になる」だけで終わることが多いです。
ノートへの書き写し
- 書き写しも同様で、ただ機械的に行うだけでは脳が十分に活性化しません。
- これらの方法を主軸にするのではなく、より効果的な手法を取り入れることが必要です。
今日から実践!効果的な学習方法
それでは、脳科学に基づく効果的な学習方法を説明していきます。
リトリーバル(想起練習)
リトリーバルを通じて、記憶の「引き出し」を強化することが可能です。特に受験では、知識を素早く正確に引き出す力が問われます。
教科書を閉じ、自分の頭だけで学んだ内容を思い出す練習を行いましょう。この「リトリーバル」と呼ばれる方法は、記憶の定着率を大幅に向上させます。
方法は簡単です。授業や参考書を読んだ後、目を閉じてその内容を思い出してみてください。これを繰り返すだけで、記憶力が1.5〜2倍向上するという研究結果があります。
「ブレインダンプ」という手法も効果的です。授業後や勉強の区切りに、学んだことをノートに書き出してみましょう。
インターバル学習
- 一度に長時間学習するよりも、間隔を空けた学習(インターバル学習)の方が効率的です。
- 例えば、25分集中して勉強し、5分休憩を取る「ポモドーロ・テクニック」や、50分勉強して10〜15分休む方法が推奨されています。
- 休憩中は軽い運動をしたり、水分補給を行うことで、次の勉強セッションへの集中力が高まります。
- このようなインターバルを取り入れることで、脳が学んだ情報を整理しやすくなり、長期的な記憶定着につながります。
書き写しを効果的に行う:
意味のまとまりごとに情報を処理することで、効率よく覚えられるようになります。
書き写しを行う際は、ただ文字を追うだけではなく、見た内容を一度頭の中で整理してから書くことを意識しましょう。
例えば、英単語を覚える際、単語を見た後、紙に書く前に一度目を閉じて思い出すプロセスを挟むだけで記憶が深まります。
イメージ化とコラボレーション:
グループ学習やディスカッションを通じて、他人の視点を取り入れることも有益です。
抽象的な内容でも、図やイメージを活用して視覚化することで理解が進みます。
例えば、歴史の年号や理科の概念をイラスト化してみることも有効と示されています。
また、他者(友達、家族、先生・・・)と学びを共有することも効果的です。
友達や家族に学んだことを説明することで、自分の理解がより深まります。
![](https://kamosuku.com/wp-content/uploads/2025/01/集中して学習している様子-1024x683.jpeg)
モチベーションを高めるためのヒント
小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつけましょう。
「今日は数学の問題集を5ページ解く」など、実現可能な目標を立てることがポイントです。
目標を明確に設定する:
「何のために勉強するのか」を明確にすることがモチベーションの維持につながります。志望校のパンフレットを机に置くなどして、具体的な目標を日々意識しましょう。
ポジティブなルーティンを作る:
勉強前に音楽を聴く、軽いストレッチをするなど、自分がリラックスできる習慣を取り入れましょう。
楽しいルーティンを取り入れることで、勉強への心理的負担が軽減されます。
成功体験を積み重ねる
小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつけましょう。「今日は数学の問題集を5ページ解く」など、実現可能な目標を立てることがポイントです。
高校生へのメッセージ
大学受験は人生の一大イベントですが、それ以上に、学びの過程そのものが重要です。
学ぶことはあなたの未来を切り開く力になります。
焦らず、着実に、自分に合った学習方法を見つけていきましょう。
どんな時も、「楽しむこと」を忘れないでください。学びが楽しいと感じられたとき、それが最大の成長につながります。自分を信じ、日々の努力を積み重ねてください。
高校生の皆さんの成功を心より応援しています!
大学受験の学習管理はオンライン予備校「かもスク」へ!
オンライン予備校「かもスク」は、
大学受験予備校の校舎長経験のある先生が、
365日の学習計画作成&学習管理で志望校合格に伴走します!
![](https://kamosuku.com/wp-content/uploads/2024/09/スクリーンショット-2024-09-14-14.44.36-1024x576.png)
![](https://kamosuku.com/wp-content/uploads/2024/12/スクリーンショット-2024-12-10-14.48.13-1024x574.png)
「映像授業 × プロの365日学習管理 × 個別指導。」
志望校特化にした1日単位の学習計画を組み、
代表自ら、学習管理面談で「正しい学習方法」を指導する。
スタディサプリと提携し一流講師の映像授業を24時間受け放題!
苦手単元や弱点は難関大講師がマンツーマン個別指導で学習管理。
「絶対に志望校に合格したい!」
「頑張っているけど、E判定。逆転合格も厳しい・・」
そんな生徒さんの力になれるよう、スタッフ一同全力でサポートします!
まずは無料カウンセリングにご参加ください!
![](https://kamosuku.com/wp-content/uploads/2024/12/free-banner-1024x408.png)
※かもスクの無料カウンセリングとは?
学習方法や学習計画、志望校選定など、かもスク代表がマンツーマンでアドバイスさせていただきます!
志望校・学部選びや共通テスト対策・私立大学対策、推薦入試や英検対策など、質問・相談内容には全て対応します。また、入会が前提のカウンセリングではないため、安心してご参加ください。